2018年2月5日月曜日

青ひげ その三・上




ピノキオ」の作者カルロ・コッローディがシャルル・ペローの童話集(1695)をイタリア語訳したもの(1875)を、本邦の児童文学者楠山正雄の和訳(1950)と対置しました。意訳がされている箇所は、できるだけコッローディ版にちかくなるようになおし、語学の助けになるようにしました。






その三・上


 すると、その日の夕方、青ひげが、ひょっこり、うちへかえって来ました。それは、まだむこうまで行かないうち、とちゅうで、用むきが、つごうよく片づいた、という知らせを聞いたからだと、青ひげは話しました。だしぬけにかえってこられたとき、奥がたは、ぎょっとしましたが、いっしょうけんめい、うれしそうな顔をして見せていました。

 さて、そのあくる朝、青ひげは、さっそく、奥がたに、あずけたかぎをお出しといいました。そういわれて、奥がたがかぎを出したとき、その手のふるえようといったらありませんでしたから、青ひげは、すぐとかんづいてしまいました。
 「おや。」と、青ひげはいいました。「小べやのかぎがひとつないぞ。」
 「じゃあ、きっと、あちらのつくえの上におきわすれたのでしょう。」と、奥がたはこたえました。
 「すぐ持ってこい。」と、青ひげは、おこった声を出しました。
 五六ど、あちらへ行ったり、こちらへ行ったり、まごまごしたあとで、奥がたは、しぶしぶかぎを出しました。青ひげは、かぎを受けとると、こわい目をして、じっとながめていましたが、
 「このかぎの血はどうしたのだ。」といいました。
 「知りません。」と、泣くような声でこたえた奥がたの顔は、死人よりも青ざめていました。
 「なに、知りませんだと。」と、青ひげはいいました。「おれはよく知っているよ。おまえはよくもおもいきって、小べやの中にはいったな。えらいどきょうだ。よし、そんなにはいりたければ、あそこへはいれ、はいって、そこにいる奥さんたちのなかまになれ。」
 こういわれると、奥がたは、いきなりおっとの足もとにつっぷして、いかにもまごころから、くいあらためたようすで、もうけっして、おいいつけにはそむきませんから、といって、わびました。このうえもなく美しい人の、このうえもなく悲しいすがたを見ては、岩でもとろけ出したでしょう。けれど、この青ひげの心は、岩よりも、かねよりも、かたかったのでございます。
 「奥さん、あなたは死ななければならない。今すぐに。」と、青ひげはいいました。
 「わたくし、どうしても死ななければならないのでしたら。」と、奥がたはこたえて、目にいっぱい涙をうかべて、夫の顔を見ました。「せめてしばらく、おいのりをするあいだだけ、待ってくださいまし。」
 「しかたがない、七分半だけ待ってやる。だがそれから、一びょうもおくれることはならないぞ。」と、青ひげはいいました。
 ひとりになると、奥がたは、女のきょうだいの名を呼びました。
 「アンヌねえさま(アンヌというのは、きょうだいのなまえでした。)アンヌねえさま、後生ごしょうです、とうのてっぺんまであがって、にいさまたちが、まだおいでにならないか見てください。にいさまたちは、きょう、たずねてくださるやくそくになっているのです。見えたら、大いそぎでくるように、合図あいずをしてください。」


Barba-blu tornò dal suo viaggio quella sera stessa, raccontando che per la strada aveva ricevuto lettere, dove gli dicevano che l'affare, per il quale si era dovuto muovere da casa, era stato bell'e accomodato e in modo vantaggioso per lui.

La moglie fece tutto quello che poté per dargli ad intendere che era oltremodo contenta del suo sollecito ritorno.

Il giorno dipo il marito le richiese le chiavi: ed ella gliele consegnò: ma la sua mano tremava tanto, che esso poté indovinare senza fatica tutto l'accaduto.

"Come va", diss'egli, "che fra tutte queste chiavi non ci trovo quella della stanzina?"

"Si vede", ella rispose, "che l'avrò lasciata disopra, sul mio tavolino."

"Badate bene", disse Barba-blu, "che la voglio subito."

Riuscito inutile ogni pretesto per traccheggiare, convenne portar la chiave. Barba-blu, dopoi averci messo sopra gli occhi, domandò alla moglie:

"Come mai su questa chiave c'è del sangue?".

"Non lo so davvero", rispose la povera donna, più bianca della morte.

"Ah! non lo sapete, eh!", replicò Barba-blu, "ma lo so ben io! Voi siete voluta entrare nella stanzina. Ebbene, o signora: voi ci entrerete per sempre e andrete a pigliar posto accanto a quelle altre donne, che avete veduto là dentro."

Ella si gettò ai piedi di suo marito piangendo e chiedendo perdono, con tutti i segni di un vero pentimento, dell'aver disubbidito. Bella e addolorata com'era, avrebbe intenerito un macigno: ma Barba-blu aveva il cuore più duro del macigno.

"Bisogna morire, signora", diss'egli, "e subito."

"Poiché mi tocca a morire", ella rispose guardandolo con due occhi tutti pieni di pianto, "datemi almeno il tempo di raccomandarmi a Dio."

"Vi accordo un mezzo quarto d'ora: non un minuto di più", replicò il marito.

Appena rimasta sola, chiamò la sua sorella e le disse:


"Anna", era questo il suo nome, "Anna, sorella mia, ti prego, sali su in cima alla torre per vedere se per caso arrivassero i miei fratelli; mi hanno promesso che oggi sarebbero venuti a trovarmi; se li vedi, fa' loro segno, perché si affrettino a più non posso".







bell'e accomodatoというようなことが仕事、事業について言われることはありません。bell'e fatto「できあがり、もうすませた」という言い方はよく使われます。

il suo sollecito ritornoという言い方は現在ではあまりしないそうです。
   'Il suo ritorno è stato molto sollecito'.という言い方はできる。しかしむしろ、'facciamo un sollecito'さいそくしよう.のように、「催促」の意味の名詞で使われることが多い。また、'lettera di sollecito'(督促状、催促の手紙)などはよく使われる。'risposta sollecita'というと、やや文語的な教養のある表現となります。


dipoiは「つぎの」(prossimo, seguente)という意味ですが、今は使われません。

come va che... という言い方は現在されません。'com'è che...' 'come mai...'という言い方がされます。

disopraは今日ふつうdi sopra とわけてつかわれます。

traccheggiareは自動詞でぐずぐずする、他動詞で「ひきのばす、遅らせる」ということですが、現在あまり使われません。temporeggiareが自動詞のみで使われています。

'lo so ben io' は「それは私がよくわかっている」という意味の北部の方言として残っています。

pigliar postoはふつうprendere postoと現在言われます。

'avete veduto'は現在ふつう'avete visto'といいますが、ナポリ方言では'ho veduto'という言い方もされるようです。

macignoは大きめの石のことです。岩rocciaは表面が均されていない荒い石や岸壁のことですが、macignoはどちらかといえば川水でまるくなった石のおおきなものを指します。pietroneと言い換えることができます。

diss'egliという言い方は古風です。

mezzo quarto d'oraは一時間の四分の一のはんぶんということですが、quarto d'oraはいまもよく使われる一方で、こちらはまずつかわれません。

a più non possoはいまではpiù veloce possibileという言い方になります。




( ¯෴¯ )






0 件のコメント:

コメントを投稿